二児の母であり、お仕事をバリバリこなすマミーゴー代表の荻野久美子による
ITを活用した「時短術」をお伝えしていきます。
記念すべき第一回目は、「歩きながら本を読む?」時短術です。
情報収集できる人・情報収集する時間がない人
私たちは日頃、様々なところで人間関係を構築する場があります。
その中で
「頭の回転が速いな」
「教養を身につけているな」
「聡明だな」
と感じる人は周りにいるのではないですか?
その方の多くは、人より情報収集や本をたくさん読んでいたりします。
一方で
「時間がないから本を読む時間がない」
という言葉もよく耳にします。
時間が余っているから本をたくさん読めるわけではないと思います。
現に私は月10冊近い本を読みます。
しかし、二児の子育てしながら仕事をしているので、忙しいのは簡単に想像出来ると思います。
その差は一体何なのでしょうか。
今回のブログでは、
限りある時間を有効活用しながら読書する方法をお伝えしたいと思います。
「時間がない」は言い訳にならない
時間は有限です。
ビジネスマンや私のようにワーキングマザーであれば、ゆっくりソファに座って読書する時間を確保するのって容易ではないですよね。
せいぜい休日や深夜や早朝くらいですかね。
かといって「時間がない」と言い訳に出来ないのがビジネスやセレブの社交の場です。
時間がない人の本の読み方:オーディオブック
そこでお勧めしたいのが「オーディオブック」です。
簡単に言うと“耳で聴く本”です。
「?」ですよね??
付け加えると「本を朗読」してくれるサービスです。
スマホでダウンロードできます。
本の種類には限りはありますが、私はこの内容は「オーディオブックで」「単行本で」「電子書籍で」と使い分けしています。
オーディオブックなら歩きながらでも、メイクをしながらでも、お料理をしながらでも
いつでもどこでも本を読めるのです。
素敵ですよね☆
またオーディオブックは読むスピードを変更出来る機能があるので、2倍速にして聴くことをお勧めします。
なぜなら、単行本200ページをわずか2時間程度で読み終えてしまいます。
その上、頭の回転が早くなります。
オーディオブックを情報を得る手段のひとつに
私はよく「勉強しているね」とビジネスマンに言って頂けます。
それはオーディオブックや単行本含めると月に10冊程度読んでいる証だと思います。1年に120冊です。10年間で1200冊です。
本を読む人と読まない人では情報の量が雲泥の差です。
時間は有限です。
ぜひオーディオブックを活用してみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。